前の日誌を元にデッキ構成を考える
2021年9月15日 Magic: The Gatheringデッキ
2 オニキス教授 (STX) 83 →食肉鉤虐殺事件4枚?
2 検体探し (STX) 73
18 冠雪の沼 (KHM) 281
4 よろめく怪異 (AFR) 119
4 命取りの論争 (AFR) 94
3 雪上の血痕 (KHM) 79
3 杯に毒 (KHM) 103 (→穢れた敵対者)
3 禁忌の調査 (STX) 81 →4枚に
4 ひきつり目 (STX) 70 →3枚に
4 セッジムーアの魔女 (STX) 86→3枚に
3 悪意の熟達 (STX) 64
2 大群への給餌 (ZNR) 102
3 群がる骸骨 (AFR) 232 →戯れ児の縫い師
3 闇孔の小道 (KHM) 254 →青黒土地
2 不詳の安息地 (KHM) 255
サイドボード
2 壊死放出法 (STX) 78
3 害獣召喚学 (STX) 211
2 予言学入門 (STX) 4
2 魂浸し、ダイナ (STX) 178 →黒緑土地?
3 蜘蛛の女王、ロルス (AFR) 112
2 ウィザーブルームの初学者 (STX) 247
難点は《雪上の血痕》で氷雪土地を使わないといけないことだな。
2 オニキス教授 (STX) 83 →食肉鉤虐殺事件4枚?
2 検体探し (STX) 73
18 冠雪の沼 (KHM) 281
4 よろめく怪異 (AFR) 119
4 命取りの論争 (AFR) 94
3 雪上の血痕 (KHM) 79
3 杯に毒 (KHM) 103 (→穢れた敵対者)
3 禁忌の調査 (STX) 81 →4枚に
4 ひきつり目 (STX) 70 →3枚に
4 セッジムーアの魔女 (STX) 86→3枚に
3 悪意の熟達 (STX) 64
2 大群への給餌 (ZNR) 102
3 群がる骸骨 (AFR) 232 →戯れ児の縫い師
3 闇孔の小道 (KHM) 254 →青黒土地
2 不詳の安息地 (KHM) 255
サイドボード
2 壊死放出法 (STX) 78
3 害獣召喚学 (STX) 211
2 予言学入門 (STX) 4
2 魂浸し、ダイナ (STX) 178 →黒緑土地?
3 蜘蛛の女王、ロルス (AFR) 112
2 ウィザーブルームの初学者 (STX) 247
難点は《雪上の血痕》で氷雪土地を使わないといけないことだな。
イニスラード:真夜中の狩り
2021年9月15日 Magic: The Gathering●ソリン帰ってこないのね。
そもそもイニスラードのときは背景ストーリーさえ追い切れてなかったから、
キャラクターが分からんし復習が大変。
●ひとまず自分のデッキの更新を考える。
サクリファイス系としての注目カードは、この2枚!
《食肉鉤虐殺事件》と《戯れ児の縫い師/戯れ児工場》
前者は《想起の拠点》代わり、後者はトークン生成器2号(《セッジムーアの魔女》と合わせて7~8枚あればいいかね)
これに《禁忌の調査》との組み合わせで叩かずに勝ちたい。
《群らがる骸骨》も使いたかったけどさすがに入る余地がない。
【色】
ディミーア寄りにして緑タッチとかがいいかな。
黒で宝物トークン出せるから1種類くらいなら何とかなるし。
ひとまずディミーアにして、様子見で《ウィザーブルームの初学者》入りのスゥルタイかな。
【構成】
・ゾンビデッキではないから《縫込み刃のスカーブ》はいらない。
・《雪上の血痕》以外のリアニメイト要素が欲しい。
《ドローガーの再生》くらいか?《フェイン・デス》系はタイミングが難しいしなぁ。
・手札を捨てて再利用できるカード
いろいろ考えたけど、履修でも同じ動き出来るんだった。
《検体探し》抜く予定だったけど残留か、あと引く前なら《考慮》でもいいのか。
・墓地対策
《無神経な血魔道士》か《真っ白》?この辺は流行りデッキの様子見で。
・2マナ接死持ち
クリーチャー破壊抜いて《穢れた敵対者》?生撃ちでも全然あり。
・コンボ
《スカイクレイブの災い魔》と《ウォーロック・クラス》のコンボも好きなんだけど、
置物破壊される相手だと一気に勝てなくなるし、勝ち筋が少なすぎるのが難点。
・《眼識の収集》もあると便利そう。枠ないか。
【その他】
ひとまず昼夜にこだわるカードはあまり使う予定がないけど、
変わる条件が頭で理解しててもムーブが追いついてないし練習しないと。
基本は夜になりやすい感じになるのかな?硬直したらより顕著になりそう。
《素晴らしき復活術師、ギサ》とかも上手く使えれば楽しそう。
《包囲ゾンビ》もトークン生成器とトークンさえいればじわりじわりとできそう。
色違うけど《肉削ぎ屋》もいいなぁ。
アリーナは明日だっけ?楽しみ!
そもそもイニスラードのときは背景ストーリーさえ追い切れてなかったから、
キャラクターが分からんし復習が大変。
●ひとまず自分のデッキの更新を考える。
サクリファイス系としての注目カードは、この2枚!
《食肉鉤虐殺事件》と《戯れ児の縫い師/戯れ児工場》
前者は《想起の拠点》代わり、後者はトークン生成器2号(《セッジムーアの魔女》と合わせて7~8枚あればいいかね)
これに《禁忌の調査》との組み合わせで叩かずに勝ちたい。
《群らがる骸骨》も使いたかったけどさすがに入る余地がない。
【色】
ディミーア寄りにして緑タッチとかがいいかな。
黒で宝物トークン出せるから1種類くらいなら何とかなるし。
ひとまずディミーアにして、様子見で《ウィザーブルームの初学者》入りのスゥルタイかな。
【構成】
・ゾンビデッキではないから《縫込み刃のスカーブ》はいらない。
・《雪上の血痕》以外のリアニメイト要素が欲しい。
《ドローガーの再生》くらいか?《フェイン・デス》系はタイミングが難しいしなぁ。
・手札を捨てて再利用できるカード
いろいろ考えたけど、履修でも同じ動き出来るんだった。
《検体探し》抜く予定だったけど残留か、あと引く前なら《考慮》でもいいのか。
・墓地対策
《無神経な血魔道士》か《真っ白》?この辺は流行りデッキの様子見で。
・2マナ接死持ち
クリーチャー破壊抜いて《穢れた敵対者》?生撃ちでも全然あり。
・コンボ
《スカイクレイブの災い魔》と《ウォーロック・クラス》のコンボも好きなんだけど、
置物破壊される相手だと一気に勝てなくなるし、勝ち筋が少なすぎるのが難点。
・《眼識の収集》もあると便利そう。枠ないか。
【その他】
ひとまず昼夜にこだわるカードはあまり使う予定がないけど、
変わる条件が頭で理解しててもムーブが追いついてないし練習しないと。
基本は夜になりやすい感じになるのかな?硬直したらより顕著になりそう。
《素晴らしき復活術師、ギサ》とかも上手く使えれば楽しそう。
《包囲ゾンビ》もトークン生成器とトークンさえいればじわりじわりとできそう。
色違うけど《肉削ぎ屋》もいいなぁ。
アリーナは明日だっけ?楽しみ!
AFRについて
2021年7月20日 Magic: The Gathering今回からドラフト開始。ダイスとダンジョン活かしたいなぁとか緩くプレイ。
とは言えドラフト初心者で、勝てるカードよりドラフトには不要なレアをピックしてしまったりクリーチャー以外が多くなったりとピッキング能力は皆無だなと笑
3勝はだいたいできるから個人的には10000G→1000石とパック×2に交換出来て他のカードも手に入れられていると考えれば御の字かな。
基本的には最初のレアで基本の色を決めながらやっていきたいなぁと。
ローテーション後を想定して黒単サクリデッキ組んでみたけど、《想起の拠点》落ちるの忘れてた…
ゴルガリで《ウィザーブルームの初学者》《魂浸し、ダイナ》いれるか。
そうなると《蜘蛛の女王、ロルス》じゃなくて《オニキス教授》の方がいいんかなぁ。
緑入れるとなると除去も《定命の槍》《古き神々への拘束》とかの選択できるけど。
除去るのがいいのか、《フィエン・デス》《活力の注入》《死に至る醸造》とかで粘るのがいいのか。
エンチャントじゃなくてクリーチャー頼みになる分、粘った方がいいのかな?
もともとサクリで耐えながら最終的に《ウォーパル・ソード》《盗人の道具》で勝ちたいだけのデッキだけど笑
宝物を作り出すカードとして《命取りの論争》はすごいいいカードだなと。
《村の儀式》と実質同マナコストで対象もアーティファクトまで増えているし。
別軸で《苔穴の骸骨》と《ミルクルの死の僧侶》と《群がる骸骨》のアグロも作りたい。
《群がる骸骨》みたいなカード好きだなぁと思ってたら《苦花》って相当エグかったんだなぁと唐突に思い出した笑
スケルトン少ないから多相と組ませるとかしないとあかんやろうけど。
イニスラードで《想起の拠点》代わりのエンチャントがでればいいな。
とは言えドラフト初心者で、勝てるカードよりドラフトには不要なレアをピックしてしまったりクリーチャー以外が多くなったりとピッキング能力は皆無だなと笑
3勝はだいたいできるから個人的には10000G→1000石とパック×2に交換出来て他のカードも手に入れられていると考えれば御の字かな。
基本的には最初のレアで基本の色を決めながらやっていきたいなぁと。
ローテーション後を想定して黒単サクリデッキ組んでみたけど、《想起の拠点》落ちるの忘れてた…
ゴルガリで《ウィザーブルームの初学者》《魂浸し、ダイナ》いれるか。
そうなると《蜘蛛の女王、ロルス》じゃなくて《オニキス教授》の方がいいんかなぁ。
緑入れるとなると除去も《定命の槍》《古き神々への拘束》とかの選択できるけど。
除去るのがいいのか、《フィエン・デス》《活力の注入》《死に至る醸造》とかで粘るのがいいのか。
エンチャントじゃなくてクリーチャー頼みになる分、粘った方がいいのかな?
もともとサクリで耐えながら最終的に《ウォーパル・ソード》《盗人の道具》で勝ちたいだけのデッキだけど笑
宝物を作り出すカードとして《命取りの論争》はすごいいいカードだなと。
《村の儀式》と実質同マナコストで対象もアーティファクトまで増えているし。
別軸で《苔穴の骸骨》と《ミルクルの死の僧侶》と《群がる骸骨》のアグロも作りたい。
《群がる骸骨》みたいなカード好きだなぁと思ってたら《苦花》って相当エグかったんだなぁと唐突に思い出した笑
スケルトン少ないから多相と組ませるとかしないとあかんやろうけど。
イニスラードで《想起の拠点》代わりのエンチャントがでればいいな。
いろんなデッキで遊べて楽しいな
2021年6月14日 Magic: The Gathering前に書いたの4月か…
5月はディミーアローグのLOがいい感じに回ったな
6月はプリズマリミッドレンジを組んで今のところいい感じ
iphoneでプレイできるようになって、マスタリーパスも買ったからカードプールが潤沢になった気がする。プリズマリ組んだのもそっち系が当たったからだし笑
小道ないのがきついけど…
とりあえず白単、赤単のウィニーが強いからしんどい
あとゴルガリサクリがほんとは使いたいけど、余計にウィニーに弱いというか4ターンの間に殴り負ける。。。
5月はディミーアローグのLOがいい感じに回ったな
6月はプリズマリミッドレンジを組んで今のところいい感じ
iphoneでプレイできるようになって、マスタリーパスも買ったからカードプールが潤沢になった気がする。プリズマリ組んだのもそっち系が当たったからだし笑
小道ないのがきついけど…
とりあえず白単、赤単のウィニーが強いからしんどい
あとゴルガリサクリがほんとは使いたいけど、余計にウィニーに弱いというか4ターンの間に殴り負ける。。。
とりあえずデッキ作った
2021年3月29日 Magic: The Gatheringラクドス・サクリファイスとライブラリーアウトらへんを再構築して。
《忘れられた神々の僧侶》とか《波乱の悪魔》がスタン落ちしてどうしようかと思っていたら、もっとアグロなサクリファイスデッキが主流?のようで。
《イマースタームの捕食者》や《嘘の神、ヴァルキー》とかを揃えて、
生贄にささげることがダメージに繋がるわけではないものの、より早い展開で進むようになったと感じる。
9月まではエルドレインまでは使えるし、しばらくはラクドスでいけそうだけど、ストリクスヘイブンは現時点でラクドスが活躍することはなさそうだし、ジャンドとかゴルガリに手を出せればいいな。
《忘れられた神々の僧侶》とか《波乱の悪魔》がスタン落ちしてどうしようかと思っていたら、もっとアグロなサクリファイスデッキが主流?のようで。
《イマースタームの捕食者》や《嘘の神、ヴァルキー》とかを揃えて、
生贄にささげることがダメージに繋がるわけではないものの、より早い展開で進むようになったと感じる。
9月まではエルドレインまでは使えるし、しばらくはラクドスでいけそうだけど、ストリクスヘイブンは現時点でラクドスが活躍することはなさそうだし、ジャンドとかゴルガリに手を出せればいいな。
iOSでMTGアリーナ
2021年3月26日 Magic: The GatheringiOS版がリリースされたので再開。
ラクドス・サクリファイスでとりあえず組むけど、
あんまりテーロスまでカードだとしんどいなぁ。
カルドハイムで採用したいのがいっぱいいるのに。
がんばろ~と。
ラクドス・サクリファイスでとりあえず組むけど、
あんまりテーロスまでカードだとしんどいなぁ。
カルドハイムで採用したいのがいっぱいいるのに。
がんばろ~と。
アリストクラッツ→サクリファイス
2020年2月10日 Magic: The Gathering元に戻ったというとか、イメージしやすいしこっちの方がいいね。
略称でsacなら短いし
とはいえ、
挙動が多い分鬱陶しいので、最近は黒単信心使う方が増えたかも。
黒に使いやすい全体除去もしくは全体マイナス修正戻ってこねぇかな…
略称でsacなら短いし
とはいえ、
挙動が多い分鬱陶しいので、最近は黒単信心使う方が増えたかも。
黒に使いやすい全体除去もしくは全体マイナス修正戻ってこねぇかな…
テーロス還魂記
2020年1月27日 Magic: The Gathering放置してたけど、テーロス再訪でちょっと再開。
ラクドスに優秀なサクリ台《悲哀の徘徊者》が登場。
ほんでもって《死の飢えのタイタン、クロクサ》も優秀。
《波乱の悪魔》がスタンにいる間はラクドスアリストクラッツも回せるし良き。
「アリストクラッツ」も長いから短い代名詞だれか考えてほしい。
《悪夢の番人》も優秀で、アリストクラッツ系にも使えるし黒単信心デッキでも使える。
《悲哀の徘徊者》と《死の飢えのタイタン、クロクサ》を入れて少し回してみた。《波乱の悪魔》は出たけど、序盤に《どぶ骨》や《かまどの使い魔》、《炎の侍祭、チャンドラ》が出ずに削り切れず。。。
占術のサーチは増えたはずだけど、カードを引く機会が少なく高速回転せずって感じ。ラクドスアリストクラッツの最大の弱点はキーパーツが3カードほど必要ってことだなぁ。。。各キーカード以外も4枚にして確度上げて行くしかない。
ブロールは統率者を《巧妙な工作員、アリーラ》にしているけど、
クリーチャー・エンチャントやエンチャントが増えた分強化はされたけど
肝心のアリーラを潰されることが多すぎてしんどい。
うまくバランスの取れたデッキを作れればそれなりに回るだろうけど、
アリーラを出すタイミングが難しい。
《牧歌的な教示者》が再録された分、欲しいエンチャントは拾いやすくなった。
あとは個々の能力の高いカード中心にしていかないと除去や打消しは少ないとはいえアリーラ対策されたら元も子もないので第2、3の手を考えないと。
ラクドスに優秀なサクリ台《悲哀の徘徊者》が登場。
ほんでもって《死の飢えのタイタン、クロクサ》も優秀。
《波乱の悪魔》がスタンにいる間はラクドスアリストクラッツも回せるし良き。
「アリストクラッツ」も長いから短い代名詞だれか考えてほしい。
《悪夢の番人》も優秀で、アリストクラッツ系にも使えるし黒単信心デッキでも使える。
《悲哀の徘徊者》と《死の飢えのタイタン、クロクサ》を入れて少し回してみた。《波乱の悪魔》は出たけど、序盤に《どぶ骨》や《かまどの使い魔》、《炎の侍祭、チャンドラ》が出ずに削り切れず。。。
占術のサーチは増えたはずだけど、カードを引く機会が少なく高速回転せずって感じ。ラクドスアリストクラッツの最大の弱点はキーパーツが3カードほど必要ってことだなぁ。。。各キーカード以外も4枚にして確度上げて行くしかない。
ブロールは統率者を《巧妙な工作員、アリーラ》にしているけど、
クリーチャー・エンチャントやエンチャントが増えた分強化はされたけど
肝心のアリーラを潰されることが多すぎてしんどい。
うまくバランスの取れたデッキを作れればそれなりに回るだろうけど、
アリーラを出すタイミングが難しい。
《牧歌的な教示者》が再録された分、欲しいエンチャントは拾いやすくなった。
あとは個々の能力の高いカード中心にしていかないと除去や打消しは少ないとはいえアリーラ対策されたら元も子もないので第2、3の手を考えないと。
ブロール
2019年11月14日 Magic: The Gatheringオーコも禁止になったことだし
《巧妙な工作員、アリーラ》でまたブロール改善したい
無駄にLOデッキっぽくした分弱かったので
《虚報活動》と諜報とリアニメイトを活用しながら
エンチャントとアーティファクトでコントロールしたい
色拘束と展開スピードさえ上げられればそれなりに勝てそう
《巧妙な工作員、アリーラ》
《虚報活動》
《ケイヤ式幽体化》
《永遠の若さ》
《時を解す者、テフェリー》
《ケイヤの誓い》
《永遠の大釜》
+
強化系エンチャント
リセット呪文
マナアーティファクト
諜報呪文
《ロークスワインの元首、アヤーラ》の黒単ブロールも楽しそう
《巧妙な工作員、アリーラ》でまたブロール改善したい
無駄にLOデッキっぽくした分弱かったので
《虚報活動》と諜報とリアニメイトを活用しながら
エンチャントとアーティファクトでコントロールしたい
色拘束と展開スピードさえ上げられればそれなりに勝てそう
《巧妙な工作員、アリーラ》
《虚報活動》
《ケイヤ式幽体化》
《永遠の若さ》
《時を解す者、テフェリー》
《ケイヤの誓い》
《永遠の大釜》
+
強化系エンチャント
リセット呪文
マナアーティファクト
諜報呪文
《ロークスワインの元首、アヤーラ》の黒単ブロールも楽しそう
ひっさびさ
2019年11月12日 Magic: The Gatheringにプレイした
アリストクラッツはいいね
勝つにしても負けるにしても原因がはっきりしてるから
すっきりする笑
ブロールやりたいなあ
アリストクラッツはいいね
勝つにしても負けるにしても原因がはっきりしてるから
すっきりする笑
ブロールやりたいなあ
ブロールについて
2019年10月28日 Magic: The Gathering人がブロール用に必死にLOデッキ作ろうとしてたら
《夢を引き裂く者、アショク》と《しつこい請願者》と《島》のみのデッキが
出回ってしまったらしい
時代遅れの人間には《しつこい請願者》とか知らんかったし
これを使わ予定はないからいいけど
これからLO使うだけで白い目で見られそう
あと関係ないけど《夏の帳》や《害悪の掌握》がメインで投入される環境は
いかがかと思う、今日このごろ。
《夢を引き裂く者、アショク》と《しつこい請願者》と《島》のみのデッキが
出回ってしまったらしい
時代遅れの人間には《しつこい請願者》とか知らんかったし
これを使わ予定はないからいいけど
これからLO使うだけで白い目で見られそう
あと関係ないけど《夏の帳》や《害悪の掌握》がメインで投入される環境は
いかがかと思う、今日このごろ。
ブロール用候補一覧
2019年10月28日 Magic: The Gatheringコンセプト:LOとアリーラでの場のコントロール
打ち消し、除去何枚入れるか、LOカードを何枚入れるか
必要以上に入れすぎないように
赤はOUT対象(△もOUT対象※枚数次第)、青はIN対象
コンセプトずれとハンデス系、重すぎる呪文をまずはOUTにする予定
統率者
1 巧妙な工作員、アリーラ (ELD) 324
デッキ
【土地】26枚(各色必要枚数などは後々考慮)
3 平地 (ELD) 253
7 島 (ELD) 257
3 沼 (ELD) 261
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 ヴァントレス城 (ELD) 242
1 寓話の小道 (ELD) 244
1 ギルド門通りの公有地 (RNA) 247
1 アゾリウスのギルド門 (RNA) 243
1 神聖なる泉 (RNA) 251
1 平穏な入り江 (M20) 259
1 磨かれたやせ地 (M20) 251
1 神無き祭殿 (RNA) 248
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 253 △
1 進化する未開地 (M20) 246
秘儀の印鑑(ELD)331 :WC
統率の塔(ELD) 333:WC
確定タップイン系は減らす方向で?
【クリーチャー】9枚
1 マーフォークの秘守り (ELD) 53:LO
1 圧倒される弟子 (ELD) 60:LO
1 迷える思考の壁 (RNA) 59:LO
1 湖に潜む者、エムリー (ELD) 43:LO
1 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71:LO
1 正気泥棒 (GRN) 205:LO+α
1 厚かましい借り手 (ELD) 39:バウンス
1 王国まといの巨人 (ELD) 26:全体除去&後半守備要員
1 幽体の船乗り (M20) 76:カード引ける △
1 塩水生まれの殺し屋 (M20) 50:コンセプトずれ
1 老いたる者、ガドウィック (ELD) 48:重い、アリーラで補えそう
1 厳格な者、コンラッド卿 (ELD) 107:コンセプトズレ、重い
【PW】3枚
1 夢を引き裂く者、アショク (WAR) 228:◎LO
1 時を解す者、テフェリー (WAR) 221:ソーサリーが少ないから悩むけどバウンスで十分
1 神秘を操る者、ジェイス (WAR) 54:LO(WC)
1 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61:悩み中、他に候補が無ければ一度抜く
1 盾魔道士、テヨ (WAR) 32 :呪禁が邪魔になりそう、トークンはアリーラで
【インスタント・ソーサリー】15枚
1 選択 (XLN) 65:◎
1 送還 (M20) 78:◎バウンス
1 共に逃走 (ELD) 62:◎バウンス&アド
1 無神経な放逐 (WAR) 44:◎バウンス&アド
1 暴君の嘲笑 (WAR) 225:◎バウンスor除去
1 灯の燼滅 (WAR) 190:◎除去
1 思考崩壊 (RNA) 57:◎CS&LO
1 無礼の罰 (ELD) 42:◎CS&LO
1 洞察の絆 (WAR) 43:LO&呪文回収
1 永遠神の投入 (WAR) 196:◎LO+α&ちょっと重い
1 火消し (RNA) 48:CS、不確定なので悩む→《悪意ある妨害》に △
1 否認 (M20) 69:CS、不確定なので悩む→《軽蔑的な一撃》に △
1 湖での水難 (ELD) 188:◎CSorバウンス(WC)
1 永遠の若さ (ELD) 89:ライブラリーリセット、必要ないかも
1 涙の氾濫 (M20) 59:リセット&アリーラとの相性×?
1 強迫 (M20) 97:ハンデス
1 ケイヤの怒り (RNA) 187:色拘束
1 漂流自我 (GRN) 212:ブロール向きでない
1 巻き込み (M20) 55:CS、不確定なので悩む、抜いてみる
【エンチャント】11枚
1 水没した秘密 (GRN) 39:◎LO
1 空想の書物 (ELD) 46:◎LO
1 鏡細工 (ELD) 55:LO加速用 △
1 カズミナの変成 (WAR) 57:擬似除去
1 蛙化 (ELD) 47:擬似除去
1 議事会の裁き (GRN) 6:◎擬似除去アリーラと相性よし
1 塔への閉じ込め (ELD) 33:擬似除去 △
1 平和な心 (M20) 32:擬似除去→《牢獄領域》に
1 魔法の鏡 (ELD) 51:入れても損は無いかなと △
1 カラスの仕返し (ELD) 104:コンセプトずれ
1 ハードカバー (M20) 63
1 耳の痛い静寂 (ELD) 10:こっちも不利
1 きらきらするすべて (ELD) 2:コンセプトずれ
1 解呪 (M20) 14:1枚差しは意味がない?
1 法魔道士の束縛 (RNA) 190:擬似除去、色拘束
1 諜報強化 (GRN) 40:ライブラリーリセット要員、抜いてみる
【アーティファクト】6枚
1 ギルド球 (WAR) 239:マナ加速
1 黄金の卵 (ELD) 220:マナ加速
1 マナ晶洞石 (WAR) 241:マナ加速
1 紋章旗 (ELD) 222:マナ加速
1 小走り犬 (M20) 238:マナ加速
1 糸車 (ELD) 234:マナ加速 △
1 ジンジャーブルート (ELD) 219
1 幸運のクローバー (ELD) 226:当事者が少ない
1 魔女のかまど (ELD) 237:そんなに相性よくない、長期戦なら?
1 跳ね橋 (ELD) 217:抜いても大丈夫かな
1 オルゾフのロケット (RNA) 236:抜いてみる
1 ディミーアのロケット (GRN) 234:抜いてみる
【その他候補】
ケイヤの誓い
伝説たちの秘本
ギルドパクトの秘本
彩色の灯籠
睡蓮の原野
ケイヤ式幽体化
永遠神ケフネト
永遠神バントゥ
打ち消し、除去何枚入れるか、LOカードを何枚入れるか
必要以上に入れすぎないように
赤はOUT対象(△もOUT対象※枚数次第)、青はIN対象
コンセプトずれとハンデス系、重すぎる呪文をまずはOUTにする予定
統率者
1 巧妙な工作員、アリーラ (ELD) 324
デッキ
【土地】26枚(各色必要枚数などは後々考慮)
3 平地 (ELD) 253
7 島 (ELD) 257
3 沼 (ELD) 261
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 ヴァントレス城 (ELD) 242
1 寓話の小道 (ELD) 244
1 ギルド門通りの公有地 (RNA) 247
1 アゾリウスのギルド門 (RNA) 243
1 神聖なる泉 (RNA) 251
1 平穏な入り江 (M20) 259
1 磨かれたやせ地 (M20) 251
1 神無き祭殿 (RNA) 248
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 253 △
1 進化する未開地 (M20) 246
秘儀の印鑑(ELD)331 :WC
統率の塔(ELD) 333:WC
確定タップイン系は減らす方向で?
【クリーチャー】9枚
1 マーフォークの秘守り (ELD) 53:LO
1 圧倒される弟子 (ELD) 60:LO
1 迷える思考の壁 (RNA) 59:LO
1 湖に潜む者、エムリー (ELD) 43:LO
1 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71:LO
1 正気泥棒 (GRN) 205:LO+α
1 厚かましい借り手 (ELD) 39:バウンス
1 王国まといの巨人 (ELD) 26:全体除去&後半守備要員
1 幽体の船乗り (M20) 76:カード引ける △
1 塩水生まれの殺し屋 (M20) 50:コンセプトずれ
1 老いたる者、ガドウィック (ELD) 48:重い、アリーラで補えそう
1 厳格な者、コンラッド卿 (ELD) 107:コンセプトズレ、重い
【PW】3枚
1 夢を引き裂く者、アショク (WAR) 228:◎LO
1 時を解す者、テフェリー (WAR) 221:ソーサリーが少ないから悩むけどバウンスで十分
1 神秘を操る者、ジェイス (WAR) 54:LO(WC)
1 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61:悩み中、他に候補が無ければ一度抜く
1 盾魔道士、テヨ (WAR) 32 :呪禁が邪魔になりそう、トークンはアリーラで
【インスタント・ソーサリー】15枚
1 選択 (XLN) 65:◎
1 送還 (M20) 78:◎バウンス
1 共に逃走 (ELD) 62:◎バウンス&アド
1 無神経な放逐 (WAR) 44:◎バウンス&アド
1 暴君の嘲笑 (WAR) 225:◎バウンスor除去
1 灯の燼滅 (WAR) 190:◎除去
1 思考崩壊 (RNA) 57:◎CS&LO
1 無礼の罰 (ELD) 42:◎CS&LO
1 洞察の絆 (WAR) 43:LO&呪文回収
1 永遠神の投入 (WAR) 196:◎LO+α&ちょっと重い
1 火消し (RNA) 48:CS、不確定なので悩む→《悪意ある妨害》に △
1 否認 (M20) 69:CS、不確定なので悩む→《軽蔑的な一撃》に △
1 湖での水難 (ELD) 188:◎CSorバウンス(WC)
1 永遠の若さ (ELD) 89:ライブラリーリセット、必要ないかも
1 涙の氾濫 (M20) 59:リセット&アリーラとの相性×?
1 強迫 (M20) 97:ハンデス
1 ケイヤの怒り (RNA) 187:色拘束
1 漂流自我 (GRN) 212:ブロール向きでない
1 巻き込み (M20) 55:CS、不確定なので悩む、抜いてみる
【エンチャント】11枚
1 水没した秘密 (GRN) 39:◎LO
1 空想の書物 (ELD) 46:◎LO
1 鏡細工 (ELD) 55:LO加速用 △
1 カズミナの変成 (WAR) 57:擬似除去
1 蛙化 (ELD) 47:擬似除去
1 議事会の裁き (GRN) 6:◎擬似除去アリーラと相性よし
1 塔への閉じ込め (ELD) 33:擬似除去 △
1 平和な心 (M20) 32:擬似除去→《牢獄領域》に
1 魔法の鏡 (ELD) 51:入れても損は無いかなと △
1 カラスの仕返し (ELD) 104:コンセプトずれ
1 ハードカバー (M20) 63
1 耳の痛い静寂 (ELD) 10:こっちも不利
1 きらきらするすべて (ELD) 2:コンセプトずれ
1 解呪 (M20) 14:1枚差しは意味がない?
1 法魔道士の束縛 (RNA) 190:擬似除去、色拘束
1 諜報強化 (GRN) 40:ライブラリーリセット要員、抜いてみる
【アーティファクト】6枚
1 ギルド球 (WAR) 239:マナ加速
1 黄金の卵 (ELD) 220:マナ加速
1 マナ晶洞石 (WAR) 241:マナ加速
1 紋章旗 (ELD) 222:マナ加速
1 小走り犬 (M20) 238:マナ加速
1 糸車 (ELD) 234:マナ加速 △
1 ジンジャーブルート (ELD) 219
1 幸運のクローバー (ELD) 226:当事者が少ない
1 魔女のかまど (ELD) 237:そんなに相性よくない、長期戦なら?
1 跳ね橋 (ELD) 217:抜いても大丈夫かな
1 オルゾフのロケット (RNA) 236:抜いてみる
1 ディミーアのロケット (GRN) 234:抜いてみる
【その他候補】
ケイヤの誓い
伝説たちの秘本
ギルドパクトの秘本
彩色の灯籠
睡蓮の原野
ケイヤ式幽体化
永遠神ケフネト
永遠神バントゥ
LOデッキ
2019年10月28日 Magic: The GatheringレアWCもちょいちょいゲットできたので
《水没した秘密》も3枚まで揃えられそう。
1マナ重くなるけど《鏡細工》いれれば当面は4枚済みとして機能しそう。
現状、重めのインスタント・ソーサリーが多いため、
《水没した秘密》が揃い次第
《送還》《無神経な放逐》《選択》《洞察の絆》を4枚済み
《迷える思考の壁》《マーフォークの秘守り》《圧倒される弟子》も4枚済み
《覆いを割く者、ナーセット》も4枚
《急進思想》を抜いて《無礼の罰》を4枚
《厚かましい借り手》《ヴァントレスのガーゴイル》《老いたる者、ガドウィック》《魔法の鏡》《空想の書物》をとりあえず1枚差しでいれてる分は抜いてしまうか…
ディミーアカラーにして
《暴君の嘲笑》《湖での水難》《夢を引き裂く者、アショク》
《正気泥棒》《漂流自我》なども入れてみたい
どうせ黒を足すなら《戦慄衆の指揮》もありだろうけどコンセプトがぶれるのでナシの方向で《永遠神の投入》あたりのほうがよさそうか。
《圧倒される弟子》→《正気泥棒》
《覆いを割く者、ナーセット》→《夢を引き裂く者、アショク》
《無礼の罰》もしくは《洞察の絆》と2枚ずつ→《湖での水難》4枚
《暴君の嘲笑》や《漂流自我》などは2枚済み?
→《無神経な放逐》などから抜く?
ディミーアにした方がコントロールはしやすそう
少なくとも引くか墓地送りかで《夢を引き裂く者、アショク》は入りか。
《神秘を操る者、ジェイス》もありか《永遠神ケフネト》でもいいなぁ
速さを重視してる分、打消しの少なさがネックか
入れるとしたら《本質の把捉》《火消し》《軽蔑的な一撃》《否認》《悪意ある妨害》あたりか
バウンスは《共に逃走》でもありだなぁ
保険に《諜報強化》も入れたい気もするしなぁ諜報無いけど
ジェイスと諜報デッキにして自軍LOでもありか、そうするとフェニックス欲しいなぁ
《厳格な者、コンラッド卿》をキーカードのメグリム的なデッキも楽しそう
《水没した秘密》も3枚まで揃えられそう。
1マナ重くなるけど《鏡細工》いれれば当面は4枚済みとして機能しそう。
現状、重めのインスタント・ソーサリーが多いため、
《水没した秘密》が揃い次第
《送還》《無神経な放逐》《選択》《洞察の絆》を4枚済み
《迷える思考の壁》《マーフォークの秘守り》《圧倒される弟子》も4枚済み
《覆いを割く者、ナーセット》も4枚
《急進思想》を抜いて《無礼の罰》を4枚
《厚かましい借り手》《ヴァントレスのガーゴイル》《老いたる者、ガドウィック》《魔法の鏡》《空想の書物》をとりあえず1枚差しでいれてる分は抜いてしまうか…
ディミーアカラーにして
《暴君の嘲笑》《湖での水難》《夢を引き裂く者、アショク》
《正気泥棒》《漂流自我》なども入れてみたい
どうせ黒を足すなら《戦慄衆の指揮》もありだろうけどコンセプトがぶれるのでナシの方向で《永遠神の投入》あたりのほうがよさそうか。
《圧倒される弟子》→《正気泥棒》
《覆いを割く者、ナーセット》→《夢を引き裂く者、アショク》
《無礼の罰》もしくは《洞察の絆》と2枚ずつ→《湖での水難》4枚
《暴君の嘲笑》や《漂流自我》などは2枚済み?
→《無神経な放逐》などから抜く?
ディミーアにした方がコントロールはしやすそう
少なくとも引くか墓地送りかで《夢を引き裂く者、アショク》は入りか。
《神秘を操る者、ジェイス》もありか《永遠神ケフネト》でもいいなぁ
速さを重視してる分、打消しの少なさがネックか
入れるとしたら《本質の把捉》《火消し》《軽蔑的な一撃》《否認》《悪意ある妨害》あたりか
バウンスは《共に逃走》でもありだなぁ
保険に《諜報強化》も入れたい気もするしなぁ諜報無いけど
ジェイスと諜報デッキにして自軍LOでもありか、そうするとフェニックス欲しいなぁ
《厳格な者、コンラッド卿》をキーカードのメグリム的なデッキも楽しそう
久々に更新
2019年10月24日 Magic: The Gatheringラクドスアリストクラッツを回しながらほぼ完成してきたので
次に青単LOデッキに着手!!
《水没した秘密》1枚しかもってないからまだまだ勝率低いけど笑
あと《評判高い挑戦者》もやたらと当たったから騎士デッキも模索中。
ブロールも開催されていくということで
統率者も考えなければ…
3マナくらいのいいキャラがいればいいかなと思いながら
きっとアヤーラとかにして黒単で遊ぶと思う
《死者の原野》が禁止になったから
スタン環境では《創案の火》がうざいくらいになるんだろうかとなれば、
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》でいい感じのデッキ作れれば楽しそう笑
まぁ除去されるだろうけど…
アゾリウスかエスパーかバントか?
スタンってあんまりカードプールが広くないから
今のMTGだと大体色によって作れる幅が決まってくるのがちょっと残念。
復帰勢としては分かりやすい点ではありがたいけど。
次に青単LOデッキに着手!!
《水没した秘密》1枚しかもってないからまだまだ勝率低いけど笑
あと《評判高い挑戦者》もやたらと当たったから騎士デッキも模索中。
ブロールも開催されていくということで
統率者も考えなければ…
3マナくらいのいいキャラがいればいいかなと思いながら
きっとアヤーラとかにして黒単で遊ぶと思う
《死者の原野》が禁止になったから
スタン環境では《創案の火》がうざいくらいになるんだろうかとなれば、
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》でいい感じのデッキ作れれば楽しそう笑
まぁ除去されるだろうけど…
アゾリウスかエスパーかバントか?
スタンってあんまりカードプールが広くないから
今のMTGだと大体色によって作れる幅が決まってくるのがちょっと残念。
復帰勢としては分かりやすい点ではありがたいけど。
黒単アリストクラッツを考える
2019年10月16日 Magic: The Gathering《ロークスワインの元首、アヤーラ》
《大釜の使い魔》
《魔女のかまど》
《悪ふざけの名人、ランクル》
《戦慄衆の侵略》
《どぶ骨》
《ロークスワイン城》
《不死の騎士》
《残忍な騎士》
《黒槍の模範》
《朽ちゆくレギサウルス》
《古呪》
《灯の収穫》
《戦慄衆の将軍、リリアナ》
《ラゾテプの肉裂き》
《不正相続》
《オルゾフの処罰者》
《凶月の吸血鬼》
《強迫》
《ドリルビット》
《忘れられた神々の僧侶》
ぱっと見た感じ除去が少ないけど
黒単ならアヤーラ中心に組んでみたいなぁ
《大釜の使い魔》
《魔女のかまど》
《悪ふざけの名人、ランクル》
《戦慄衆の侵略》
《どぶ骨》
《ロークスワイン城》
《不死の騎士》
《残忍な騎士》
《黒槍の模範》
《朽ちゆくレギサウルス》
《古呪》
《灯の収穫》
《戦慄衆の将軍、リリアナ》
《ラゾテプの肉裂き》
《不正相続》
《オルゾフの処罰者》
《凶月の吸血鬼》
《強迫》
《ドリルビット》
《忘れられた神々の僧侶》
ぱっと見た感じ除去が少ないけど
黒単ならアヤーラ中心に組んでみたいなぁ
エルドレインドラフトとかランク戦とかデッキとか
2019年10月16日 Magic: The Gathering13戦して12敗…
自分の普段使ってるデッキと違って
こうも難しいもんだなぁ
敗因の考える
①ピックの難しさ
②土地事故
③環境への知識
概ね、こんなところだと思う。
①について
そもそもドラフトを普段したことのない人生だったこともあるけど
ウィニーが楽なのでウィニー寄りになりがちだった。
ファッティも数体入れたけどなかなか出せない。
ミッドレンジ的な動きが苦手だと感じた。
また、各カードのシナジー効果も薄い構成になってしまった。
これは早くドラフトがしたくてピックにかける時間をあまり割かなかったため。
ピックの優先度もあまり分かっちゃいない。
せめてコモン除去系呪文の総数は把握した方がよかったかも。
レア>アンコモン>コモンの順番で取っていたけど、
どうしても欲しいレア以外は呪文の効果を見てアンコモン優先すればよかったと感じた。また使いやすいコモンの把握も怠っていた。
②について
こればっかりはしょうがないんだけど、BO1の割りにはけっこう事故った。
単色環境とは理解していたけどリスクヘッジで2色構成にした上で
前回の反省を踏まえファッティがそれなりに多くダブルシンボル等で出せないなどピックの甘さがあった。
③について
一エキスパンションだけでプレイする機会がなく、
限られたプールでのシナジー効果を見つけるのが難しかった。
環境の特性、今回では【出来事】など、それがもたらす影響を考慮できていなかった。
構成がシンプルにウィニー、ファッティ、除去、土地だけになってしまって
欲しいカードを引く手段があまりなかった。
そういう意味ではアーティファクトはもっと増やすべきだったか。
対戦相手は皆さん上手に組んでいたし、
ドラフトでライブラリーアウトで負けるとは思わなかった笑
いずれにしても次回やるときは
欲しいレアカードはあまり優先せずに勝てるデッキを目標に組んでみたい!
ランク戦もぼちぼちだった。
vsグルール ○ 《ザル=ターのゴブリン》と《グルールの呪文砕き》嫌い
vsジャンド・アリストクラッツ ×
vs赤単 ×
vsジェスカイ・ファイヤーズ × 4ターンで勝てないと負け
vsティムール ○
vsマルドゥ・ナイト ○
スタンダードチャレンジ?(500G3敗までのやつ)
4勝まではできたので元は取れた。暇があれば回して以降と思う。
《創案の火》《荒野の再生》《死者の原野》などを
ラクドスで対処しづらいカードを考えると
BO1にもハンデス入れるべきかと悩む。
《ドリルビット》か《強迫》か、ビートダウン無視するなら《強迫》だな。
そんでもって《漆黒軍の騎士》と《どぶ骨》どちらを優先するか。
アリストクラッツ的には《どぶ骨》の方が便利だけど、
《漆黒軍の騎士》に助けられることもしばしば。。。
《魔性》→《強迫》
《漆黒軍の騎士》→《どぶ骨》
に変えてしばらく回してみようかなぁ
あとはレアWCを貯めて
《ロークスワイン城》1追加と《寓話の小道》1~2追加
すればとりあえず完成するから今月でアリストクラッツは完成かな?
そのあとはWC貯めまくる予定
自分の普段使ってるデッキと違って
こうも難しいもんだなぁ
敗因の考える
①ピックの難しさ
②土地事故
③環境への知識
概ね、こんなところだと思う。
①について
そもそもドラフトを普段したことのない人生だったこともあるけど
ウィニーが楽なのでウィニー寄りになりがちだった。
ファッティも数体入れたけどなかなか出せない。
ミッドレンジ的な動きが苦手だと感じた。
また、各カードのシナジー効果も薄い構成になってしまった。
これは早くドラフトがしたくてピックにかける時間をあまり割かなかったため。
ピックの優先度もあまり分かっちゃいない。
せめてコモン除去系呪文の総数は把握した方がよかったかも。
レア>アンコモン>コモンの順番で取っていたけど、
どうしても欲しいレア以外は呪文の効果を見てアンコモン優先すればよかったと感じた。また使いやすいコモンの把握も怠っていた。
②について
こればっかりはしょうがないんだけど、BO1の割りにはけっこう事故った。
単色環境とは理解していたけどリスクヘッジで2色構成にした上で
前回の反省を踏まえファッティがそれなりに多くダブルシンボル等で出せないなどピックの甘さがあった。
③について
一エキスパンションだけでプレイする機会がなく、
限られたプールでのシナジー効果を見つけるのが難しかった。
環境の特性、今回では【出来事】など、それがもたらす影響を考慮できていなかった。
構成がシンプルにウィニー、ファッティ、除去、土地だけになってしまって
欲しいカードを引く手段があまりなかった。
そういう意味ではアーティファクトはもっと増やすべきだったか。
対戦相手は皆さん上手に組んでいたし、
ドラフトでライブラリーアウトで負けるとは思わなかった笑
いずれにしても次回やるときは
欲しいレアカードはあまり優先せずに勝てるデッキを目標に組んでみたい!
ランク戦もぼちぼちだった。
vsグルール ○ 《ザル=ターのゴブリン》と《グルールの呪文砕き》嫌い
vsジャンド・アリストクラッツ ×
vs赤単 ×
vsジェスカイ・ファイヤーズ × 4ターンで勝てないと負け
vsティムール ○
vsマルドゥ・ナイト ○
スタンダードチャレンジ?(500G3敗までのやつ)
4勝まではできたので元は取れた。暇があれば回して以降と思う。
《創案の火》《荒野の再生》《死者の原野》などを
ラクドスで対処しづらいカードを考えると
BO1にもハンデス入れるべきかと悩む。
《ドリルビット》か《強迫》か、ビートダウン無視するなら《強迫》だな。
そんでもって《漆黒軍の騎士》と《どぶ骨》どちらを優先するか。
アリストクラッツ的には《どぶ骨》の方が便利だけど、
《漆黒軍の騎士》に助けられることもしばしば。。。
《魔性》→《強迫》
《漆黒軍の騎士》→《どぶ骨》
に変えてしばらく回してみようかなぁ
あとはレアWCを貯めて
《ロークスワイン城》1追加と《寓話の小道》1~2追加
すればとりあえず完成するから今月でアリストクラッツは完成かな?
そのあとはWC貯めまくる予定
10月13日の日記
2019年10月13日 Magic: The Gathering対戦記録
シミックビートダウン
vsアゾリウス 〇 《アジャニの群れ仲間》とライフゲインデッキ
ラクドスアリストクラッツ
vsオルゾフ × 同じく《アジャニの群れ仲間》デッキ
初手《神聖の力戦》と《虚空の力戦》が出てきて、引きも悪く惨敗
vsゴルガリ 〇
vsスゥルタイ(ヤロク原野) × この手のデッキは回ると止めきれない
vsディミーア 〇
シミックビートダウン
vsアゾリウス 〇 《アジャニの群れ仲間》とライフゲインデッキ
ラクドスアリストクラッツ
vsオルゾフ × 同じく《アジャニの群れ仲間》デッキ
初手《神聖の力戦》と《虚空の力戦》が出てきて、引きも悪く惨敗
vsゴルガリ 〇
vsスゥルタイ(ヤロク原野) × この手のデッキは回ると止めきれない
vsディミーア 〇
プラチナティア到達
2019年10月12日 Magic: The Gathering対戦記録
vs赤単ゴブリンアグロ 〇
vsボロス騎士 〇 倒しても倒しても出てくるからしんどい
vs赤単アグロ 〇 だいたいロックしたら3分でドロップ
vs赤単アグロ 〇 丁寧に一つ一つ除去してランクルで
vs赤単アグロ 〇 初手微妙だったけど《波乱の悪魔》で解決
2枚しか入ってないけど《悪ふざけの名人、ランクル》が大活躍!
ただしあまりシナジー的な動きをしていないのが残念
初めてプラチナティアに到達できた!
プラチナなってから赤単3連戦ってどないやねん
vs赤単ゴブリンアグロ 〇
vsボロス騎士 〇 倒しても倒しても出てくるからしんどい
vs赤単アグロ 〇 だいたいロックしたら3分でドロップ
vs赤単アグロ 〇 丁寧に一つ一つ除去してランクルで
vs赤単アグロ 〇 初手微妙だったけど《波乱の悪魔》で解決
2枚しか入ってないけど《悪ふざけの名人、ランクル》が大活躍!
ただしあまりシナジー的な動きをしていないのが残念
初めてプラチナティアに到達できた!
プラチナなってから赤単3連戦ってどないやねん
メタゲームチャレンジとランク戦
2019年10月12日 Magic: The Gathering●メタゲームチャレンジやってみた
1戦目:ゴロス原野
1-2で負け ▲1500G
回り始める前に倒しきるかしないと勝てん
ラストマッチは惜しかったのに焦りすぎた…
《嵐拳の聖戦士》3枚出したりしてあと1ターンで勝てると調子乗ってたら
《王国まといの巨人/脱ぎ捨て》でリセットされてほぼ負け確定
《波乱の悪魔》がその後2体出たりしたから《魔女のかまど》さえあれば笑
《炎の侍祭、チャンドラ》の̠-2能力もコスト無視と勘違いしてミスったし笑
BO3のいいお勉強になりました笑
●ランク戦
結局8連勝で止まった…
9戦目vs赤単 ×
1ターンのミスで《チャンドラの吐火》に思いっきりやられることになりました
《波乱の悪魔》さえ来てれば…
10戦目vsジェスカイ創案の火 ○
初めて創案の火系デッキと戦った
こっちもほぼほぼコンボ組みあがっていたので
《創案の火》でPWばっか出されたけど対処できた
サルカンで出できてやばい気がしたけど
相手はクリーチャーいなかったし特に問題はなかった
あと《悪ふざけの名人、ランクル》2枚を
《永遠神バントゥ》2枚と入れ替えてみたけど早速活躍してた
11戦目vsゴロス原野 ○
メタゲームチャレンジよろしく1戦目はアグロ展開でそのまま押し切り
これもBO3だと勝敗はわからんなぁ
●その他
《大釜の使い魔》《魔女のかまど》シナジーは便利だけど操作が面倒だなぁ
基本的にアリストクラッツだと操作が面倒
そしてそこからミスって負けることもある…
ひとまず妖精王の活躍に期待
1戦目:ゴロス原野
1-2で負け ▲1500G
回り始める前に倒しきるかしないと勝てん
ラストマッチは惜しかったのに焦りすぎた…
《嵐拳の聖戦士》3枚出したりしてあと1ターンで勝てると調子乗ってたら
《王国まといの巨人/脱ぎ捨て》でリセットされてほぼ負け確定
《波乱の悪魔》がその後2体出たりしたから《魔女のかまど》さえあれば笑
《炎の侍祭、チャンドラ》の̠-2能力もコスト無視と勘違いしてミスったし笑
BO3のいいお勉強になりました笑
●ランク戦
結局8連勝で止まった…
9戦目vs赤単 ×
1ターンのミスで《チャンドラの吐火》に思いっきりやられることになりました
《波乱の悪魔》さえ来てれば…
10戦目vsジェスカイ創案の火 ○
初めて創案の火系デッキと戦った
こっちもほぼほぼコンボ組みあがっていたので
《創案の火》でPWばっか出されたけど対処できた
サルカンで出できてやばい気がしたけど
相手はクリーチャーいなかったし特に問題はなかった
あと《悪ふざけの名人、ランクル》2枚を
《永遠神バントゥ》2枚と入れ替えてみたけど早速活躍してた
11戦目vsゴロス原野 ○
メタゲームチャレンジよろしく1戦目はアグロ展開でそのまま押し切り
これもBO3だと勝敗はわからんなぁ
●その他
《大釜の使い魔》《魔女のかまど》シナジーは便利だけど操作が面倒だなぁ
基本的にアリストクラッツだと操作が面倒
そしてそこからミスって負けることもある…
ひとまず妖精王の活躍に期待